スライスしたバナナをココナッツオイルで揚げた「バナナチップス」。
実はバナナチップスは太るどころではなく少量で満腹感を得やすので、バナナチップスはダイエット効果が期待できるおススメな食材なんです!
そこで今回は、バナナチップスは太る?ダイエット効果はある?カロリーを実際に調査!についてご紹介していきます。
バナナチップスは太る?ダイエット効果あり!
一般的に「揚げ物」はダイエットの大敵でバナナチップスは体に悪いイメージがありませんか。
しかし、バナナチップスは揚げものですが太るどころか、ダイエット効果が期待できる食べ物でバナナチップスが太る原因になったり体に悪い心配は少ないです。
また、バナナチップスは加工品のため、体に悪いとか、バナナの栄養が半減していると思われがちですが、逆にバナナチップスはバナナの水分が抜け、バナナチップスは栄養素が凝縮された健康的な食べ物です。
バナナチップスは生のバナナと比べると、骨の生成を助けてくれるマグネシウムなどのミネラル類、体内の余分な塩分の排出を促してくれるカリウム、食物繊維が特に増加傾向にあります。
つまり、バナナチップスは太る心配も少なく、ダイエット効果が期待でき、栄養価の高く、バナナチップスは体に悪いことなく最高の食材とも言えます!
具体的にバナナチップスは太る心配がなく、どんなダイエット効果があるのでしょうか?
バナナチップスは太る?ダイエット効果の詳細!
バナナチップスが油で揚げていますが、太ることなく、栄養素が凝縮したのはわかりましたが、バナナチップスのダイエット効果はどんなものがあるのでしょうか?
1.バナナチップスは太る?食物繊維が便秘を解消しダイエット効果が!
バナナチップスには食物繊維が豊富に含まれているのは有名です。
バナナチップスに含まれる食物繊維には、整腸作用があり体の中の腸内環境を整えてくれる働きがあります。
便秘が解消されると、体内に溜まった老廃物を排出することが出来るため、バナナチップスは太ることなく、痩せやすい体を作ることが出来ます。
つまり、バナナチップスに含まれる食物繊維によって便秘の解消が促され、バナナチップスで太ることなく、ダイエット効果が期待できるんです。
さらに詳しく見ていくと、バナナチップスには食物繊維が豊富に含まれているので食物繊維は消化されずに腸に届き、便の量や水分を増やして排出を促します。
また、腸内の善玉菌のエサになり、腸内フローラを整えます。腸内環境が良くなると便秘や下痢などのトラブルが減り、老廃物や毒素が体外に排出されます。
これにより、代謝が上がりやすくなります。さらに、腸内で生成されるセロトニンという神経伝達物質が増えると、これらの効果もあります。
- バナナチップスを食べて気分が安定する
- バナナチップスで睡眠の質が向上する
- バナナチップスで食欲が抑えられる
などの効果があります。
これらもバナナチップスでダイエットに有利な条件となります。
2.バナナチップスに含まれるカリウムがむくみを解消しダイエット効果!
バナナチップスに含まれるカリウムには、体内の余分な塩分を排出してくる働きがあり、余分な水分や塩分をため込んで出来るむくみを解消してくれます。
このように、バナナチップスに含まれるカリウムは利尿作用があるので、バナナチップスは太る原因の余分な水分・塩分を尿と一緒に体外へ排出してくれる手助けをしてくれます。
つまり、バナナチップスを食べれば、バナナチップスに含まれるカリウムの働きによって、太ることなく、ダイエット効果の期待や体のむくみの解消が期待できます。
むくみが解消されると、体重や体脂肪率が減りやすくダイエット効果が期待できます。
また、カリウムは血圧を下げる効果もあります 。
以上のように、バナナチップスには腸内環境を改善して便秘の解消、むくみを解消するというダイエット効果が期待できます。
3.バナナチップスのペクチンが血糖値の上昇を抑えてくれる!
バナナチップスに含まれるペクチン。
ペクチンは血糖値の上昇を抑えてくれるので、バナナチップスで太る、肥満の予防に効果があります。
通常、飲食すると血糖値が上昇しますが、この血糖値を下げるため膵臓からインスリンというホルモンが分泌されます。
血糖値はこのインスリンで下がりますが、インスリンには糖質を体脂肪に変えてしまう働きがあるため、バナナチップスで太る原因なってしまいます。
そこで、ペクチンを摂取すると、血糖値の上昇を抑えることができるので、結果としてインスリンの分泌量も抑える事になり、ダイエット効果が期待できてバナナチップスで太る原因を少なくします。
つまり、ぺプチンを含むバナナチップで血糖値の上昇を抑えてくれることが期待できるので、バナナチップスで太る原因を遠ざけ、バナナチップスでダイエット効果も期待出来るのです。
バナナチップスの太る原因とは?
バナナチップスがダイエット効果があるという反面、バナナチップスで太る原因になるのは、主に以下の2点です。
- バナナチップスはカロリーが高い
- バナナチップスは糖質が多い
まず、バナナチップスが意外とカロリーが高いという点ですが、その理由はバナナチップスは油で揚げられているからです。
そのため、生のバナナに比べて、バナナチップスはカロリーが約6倍も高くなります。
例えば、生のバナナ1本(約100g)のカロリーは86カロリーですが、バナナチップス100gのカロリーは540カロリーです。
つまり、バナナチップス20g(約10枚)を食べると、生のバナナ1本分のカロリーを摂取することになります。
また、バナナチップスは油で揚げることで水分が減り、重量あたりの糖質も増えます。
生のバナナ100gに含まれる糖質は21.4gですが、バナナチップス100gに含まれる糖質は60gです。
糖質は体内でエネルギーに変わりますが、過剰に摂取すると脂肪として蓄積され太る原因に。
さらに、砂糖やシロップなどを加えた甘味付けされたバナナチップスもありますが、これらはカロリーや糖質がさらに高くなります。
次に、バナナチップスは糖質が多いという点ですが、バナナチップスは血糖値を急激に上げる可能性のある食品で、血糖値とは血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度のことで、食後に上昇します。
血糖値が上昇するとインスリンというホルモンが分泌されますが、インスリンは脂肪合成を促進する働きがあります。
つまり、バナナチップスで血糖値が急激に上昇すると脂肪がつきやすく、太る原因になります。
血糖値の上昇度合いを示す指標をGI値(グリセミック指数)と言いますが、
- GI値55以下:低GI食品
- GI値56~69:中GI食品
- GI値70以上:高GI食品
低GI食品は血糖値の上昇が緩やかで、中GI食品はやや急で、高GI食品は急激です。
バナナチップスのGI値は約65と中GI食品に分類されますが、生のバナナのGI値は約51と低GI食品に分類されるので、つまりバナナチップスは生のバナナよりも血糖値を上げやすいということです。
以上のように、バナナチップスはカロリーや糖質が高く、太る原因になりやすい食品である側面もあります。
しかし、それだけではなく、バナナチップスにはダイエット効果もある不思議な食べ物です。
バナナチップスでダイエットの注意点!
少しバナナチップスのダイエット効果に興味がでてきましたか?
ここでバナナチップス ダイエットの注意点をご紹介します。
バナナチップスは生バナナよりは太る可能性!?
バナナチップスは油で揚げてあるので、生のバナナに比べればカロリーが高くなり、体にわるかったり、食べすぎると当然バナナチップスで太る原因になります。
バナナチップスは美味しくて、ダイエット効果が期待できるからと言って、生バナナと同じ量のバナナチップスを食べ過ぎるとかえってバナナチップスで太るため注意が必要です。
生バナナのように1本丸ごとの量などバナナチップスは太る原因になるので、食べる量をコントロールしましょう。
バナナチップスの食べすぎは便秘になりやすい!
バナナチップスにも含まれる便秘解消の味方「食物繊維」ですが、摂取しすぎると逆に便秘になってしまうことがあります。
便秘になってしまうと、体内に老廃物をため込みやすくなるので、ダイエット効果の逆でバナナチップスで太る原因にもなってしまいます。
つまり、便秘にならないためにもバナナチップスの食べすぎには注意してください。
1日1回程度のバナナチップスがおすすめです。
おすすめのバナナチップスの摂取量は1日に200カロリー以内。つまり、バナナチップスで言うと約30枚程度です。
恋の予感かもだわん❤️お仕事中にカウンターに気になる存在が😘あの甘い感じが忘れられず。。。😳
100均で3個購入したわん🍌景品で置いてる普通の味が食べたかったけど、3種類とも美味しかったので大満足だわん🐶#バナナチップス#メープル味キャラメル味シナモン味#バナナはおやつに入ります pic.twitter.com/Dr4prXF8Eb— アムディ亀有@エディ (@amkame4) September 7, 2021
砂糖が使われていないバナナチップスを選ぶ!
バナナチップスにいくら体にいい栄養素が入っていても、砂糖が大量に使われているバナナチップスでは太る心配もあり、ダイエット効果が期待できません。
砂糖付のバナナチップスは高カロリーで太る原因になるので、ダイエット中には砂糖をつかっているバナナチップスは控えて、シュガーフリーのバナナチップスを選びましょう。
間食にバナナチップスを食べる!
食事の間が空きすぎると、食事をしたとき一気に血糖値が上がりやすくなります。
そうなるとインスリンも過剰に分泌されて、糖質が体脂肪になってしまうので、バナナチップスはダイエット効果を得る為にも間食・おやつとして食べることをおススメします。
間食にバナナチップスを食べることで、太る原因の1つ過剰なインスリンの分泌を抑えることができ、空腹も満たせるのでダイエット効果も期待できます。
バナナチップスのカロリーは?
バナナチップスのダイエット効果に興味が出ても、肝心なカロリーがわからなければ手を出しにくいですよね。
安心してください。バナナチップスのカロリーも調べてきました!
バナナチップスのカロリー
バナナチップスのカロリーは100gあたり540kcal位です。
他の食材を見てみましょうか。
- チップスター チキン&バジル味100gあたり522カロリー。
- 明治きのこの山 が1箱で530カロリー。
- マクドナルドのカリフォルニアバーガーが1つ540カロリー。
こうカロリーを比べてみると、実はバナナチップスはカロリーは低くなく、高いのがわかりますよね。
これは、バナナに含まれている果物の糖、油の影響を受けやすい食材だからという理由です。
なので、バナナチップスは間食に少量を食べる、くれぐれも食べ過ぎには注意が必要です。
バナナチップスでダイエット!ダイエットレシピを3つ紹介
次に、バナナチップスを取り入れたヘルシーなダイエットメニューのレシピを3つご紹介します。
バナナチップスとヨーグルトボウル
バナナチップスとヨーグルトボウルの材料:
プレーンヨーグルト:200g
バナナチップス:20枚
フレッシュフルーツ(ブルーベリーやいちごなど):1/2カップ
ナッツ類(アーモンドやウォールナッツなど): 2大さじ
チアシード:1大さじ
作り方:
ボウルにヨーグルトを盛る。
フレッシュフルーツとナッツ類をトッピングする。
バナナチップスを上に並べます。
最後にチアシードを振りかけて完成!
グリーンスムージー with バナナチップス
グリーンスムージーwithバナナチップスの材料:
生のバナナ: 1本
ほうれん草:1カップ
アーモンドミルク:300ml
バナナチップス:15枚
チアシード:1大さじ
作り方:
バナナ、ほうれん草、アーモンドミルクをブレンダーに入れてよく混ぜます。
グラスに注ぎ、バナナチップスをトッピングする。
チアシードを振りかけて完成です!
バナナチップスサラダ
バナナチップスサラダの材料:
野菜(レタス、キュウリ、トマトなど):2カップ
バナナチップス:20枚
アボカド:1個(刻む)
クルミ:1/4カップ
ドレッシング(お好みのもの、例:オリーブオイルとレモン汁)
作り方:
ボウルに野菜を入れる。
アボカドとクルミを追加する。
バナナチップスをトッピングする。
ドレッシングをかけ、よく混ぜてから食べる。
これらのレシピはヘルシーで、バナナチップの風味と食感を楽しむことができます。必要に応じて材料の量を調整して、自分の好みに合わせてください。
バナナチップスは太る?ダイエット効果とは?気になるカロリーまとめ!
いかがでしたでしょうか。
バナナチップスはダイエット効果が期待できますが、意外とカロリーが高いので驚くかもしれません。
しかし、ジャンクフードなどに比べれば、バナナチップスは栄養価が高いので、バナナチップスを間食でゆっくり噛むことで太ることなく、満腹感を得られるということからダイエット食材に使えるので、バナナチップスはダイエット効果も期待できます。
バナナチップスのダイエット効果 まとめは・・・
1.バナナチップスの食物繊維が便秘を解消してくれる!
2.バナナチップスのカリウムがむくみを解消してくれる!
3.ペクチンが血糖値の上昇を抑えてくれる!
そして、バナナチップスでダイエットの注意点は・・・
バナナチップスは生バナナより太る可能性がるので食べ過ぎに注意!
砂糖が使われていないバナナチップスを選ぶ!
バナナチップスは間食に食べる!
生バナナもいいですが、さらに栄養価が高いので食事バランスなども十分考慮して食事に取り入れることで、バナナチップスは十分ダイエット効果が期待できます。
美味しく、バナナチップスを食べてダイエット効果を楽しみましょう。
これらの情報があなたのお役に立てれば幸いです。