
人と話す時に自分の口臭って気になりませんか?
口臭予防としてフリスクなどは重宝します。
フリスクは持ち運びもしやすく食べやすいですが食べ過ぎには注意が必要とも言います。
そこで今回は、フリスクは太る?痩せる?食べ過ぎに注意!カロリーも調査!について紹介していきます。
でも、フリスクは食べ過ぎと太るって話を聞くけど本当にフリスクで太るのか気になりますよね。
目次
フリスクは太る?痩せる?カロリーの謎とは?
こんにちは😊
岡山市は☀️↪︎☁️26℃/16℃ダルは今日も
食べられないもの
埋めちゃってますねぇ〜🐾
フリスクは猫ちゃん嫌いだろうなぁ😿今月いっぱいステイホーム🏠だけど
頑張りましょうね‼️#ベンガル #ベンガル猫 #猫動画 #フリスク pic.twitter.com/MINbB9yXBU— のんたま (@0nonX) May 4, 2020
口臭が気になると清涼感のあるフリスクなどを食べたりしますよね。
フリスクはスカッとするので運転中や受験勉強での眠気をとる為だったり禁煙して口が寂しくなった時に食べる事が多いと思います。
フリスクは一回食べるとクセになり食べ過ぎてしまうぐらい、常にポケットに入れて持ち歩いたりする人も多く見かけます。
そんなフリスクですが食べ過ぎると太るなんて聞きます。
実際にフリスクを食べると太るのでしょうか?それとも痩せるのか?
実はフリスクを食べ過ぎると太る要素も痩せる要素もどちらもあるんです。
フリスクを食べ過ぎて太る要素とは?
「招き猫」のフリスク食べた!
「福」が来ますように! pic.twitter.com/XYUHevcw6v
— takescore (@salsa777777) May 11, 2020
フリスクを食べ過ぎると太る要素もあるって言われても、どこまで本当なのか分からないですよね。
あんな小さな容器に小さな粒が入ってるフリスクを食べて太るなんて想像もつかないと思います。
その理由はフリスクが〝糖質ゼロ〟と勘違いされているからです。
フリスクの裏面の表示には糖質と言う文字がありませんが、実は炭水化物として記載されています。
これはフリスクに限らず他の商品でも糖質とは書かず炭水化物として記載している事があります。
表示を見ると内容量とほぼ同じくらいの炭水化物表示が記載されてると思います。
実は、フリスクの大半は糖質でできた塊と言う事です。
フリスクを食べて痩せる要素とは何?
フリスクの消費ヤバいって
病気かもしれん
これ、4日で消費した pic.twitter.com/DKwkcpClGK— жFжD.C.(師団長) (@sidan_kouya) May 9, 2020
ほぼ糖質の塊で出来たフリスクですが、太ると言われる以外に〝痩せる〟と言う人もいます。
その理由はフリスクは食べ過ぎるとお腹を壊してしまう事があるからです。
何故かと言うと、フリスクには糖類は入っていませんが人工甘味料が多く含まれています。
この人工甘味料は摂取しすぎると下痢などになりお腹を壊してしまいます。
結果的にお腹が下って、一時的に痩せた様に錯覚してしまう事からフリスクを食べ過ぎると痩せると言われています。
決して健康的に痩せた訳ではありません。
フリスクのカロリーはどれくらいなの?
絶対に俺が好きなやつだと思って買ったけど予想通り俺が好きなやつだった。思っていたよりフリスク感満載で驚いている。 pic.twitter.com/R0ucqTPfnc
— 野崎弁当(MeseMoa.茶色担当) (@nozakix) April 5, 2020
そもそもフリスクってどれくらいのカロリーがあるのでしょうか?
太ると言う事はカロリーが高いと一般的には感じると思いますが、通常のフリスクは1箱あたり25kcalと言われてます。
フリスクを1箱食べてもご飯の一口分程度のカロリーしかありません。
1日で10個以上も食べる人ならご飯1膳分を余計に食べてるのと同じくらい摂取することになりますが、現実的ではありません。
フリスクのカロリーは気にならないというのが結論です。
フリスクは太る!?フリスク食べ過ぎの意外なデメリットのまとめ
PUFFY「サーキットの娘」がFRISK新製品のCMソングに(コメントあり / 動画あり)https://t.co/MekNXwNu2M pic.twitter.com/9TDmXpNmBG
— 音楽ナタリー (@natalie_mu) April 2, 2020
ついつい食べ過ぎてしまうフリスクですが、気にせず食べ続けると太る以外に多くの体には良くない症状があらわれてきます。
つまり、フリスクを食べすぎるとデメリットが増えると言う事です。
デメリットと言ってもそんな気にするほどでも無いと思っていると後で後悔してしまいますよ?
フリスクで太る以外に知らないと大変なデメリット、注意点をまとめてみました。
フリスクが口臭悪化の原因になる?
フリスクには口臭の原因となる成分は含まれてません。
ですが、フリスクを食べ過ぎると口臭が悪化してしまうのにはどんな理由があるのでしょうか?
それは〝人工甘味料〟がポイントなんです。
人工甘味料は、過剰に摂取する事で唾液の分泌低下に繋がると言われています。
唾液が減ってくると雑菌が増えたり歯垢が溜まりやすく、その結果としてフリスクの食べ過ぎが口臭の原因となってしまいます。
口臭を気にしてフリスクを食べても、食べ過ぎると逆に口臭の原因になってしまうという重大なデメリット、注意点があります。
下痢になる可能性がある
3月10日はミントの日!防護服を着て強力な刺激のフリスクブラックミントを取り出す作業員#ミントの日 #フリスク #ブラックミント pic.twitter.com/bENexUrMYV
— 1/87の底辺サラリーマン|ミニチュア風写真家(仮) (@minitoru87) March 13, 2020
フリスクを食べ過ぎると下痢になると言う注意点があります。
これはフリスクに含まれている成分が関係しており、フリスクに含まれるソルビートやショ糖が下痢を引き起こすと言われてます。
もちろん、必ず下痢になると言う訳ではありませんが、フリスクを食べ過ぎると個人差によって下痢になってしまう人も多くいますので注意が必要です。
食べ過ぎは味覚障害の危険性!
中学の時。フリスクの限定色をジップロックに詰めて
「昨日。商店街の裏で貰っちゃって。。。何粒か食べちゃった」
って神妙な顔して友達に言ったら。
何時間前に食べたとか。どんな人から貰ったとか。今すぐ吐き出せとか本気で心配されたから。冗談でもクスリ系のドッキリは辞めた方がいいよ pic.twitter.com/oZleJF1Gxv
— ちゃんよね (@aaaaa_YONE) January 23, 2020
次に味覚障害になる危険性もあります。
フリスクに含まれる人工甘味料は、口臭悪化の他に過剰に摂取することで味覚にも障害を引き起こす事があります。
フリスクの口の中に入れた辛さや爽快感に依存して、食べ過ぎると人口甘味料の摂りすぎによって、最悪味覚障害になってしまう可能もあるんです。
太りやすい体質になる
フリスクは、一粒一粒は小さくても常用する事で体が慣れてしまい太りやすい体質に変わる事もあると言われてます。
フリスクはその清涼感から中毒性があり気になってくると次々と口に入れて食べ過ぎてしまいます。
常用する事で人工甘味料が体内に蓄積されて、フリスクの食べ過ぎは太りやすい体になってしまうと言われてます。
フリスクは太る?痩せる?食べ過ぎ注意!カロリーも調査!まとめ
💛💗💛💗💛
FRISK NEOの新フレーバー
グレープフルーツミント
💛💗💛💗💛
程よい酸味がさわやか🌟▷https://t.co/o5hsc2bRcc pic.twitter.com/2cZPYaKozk— PLAZA【公式】 (@plazastyle) February 22, 2020
いかがでしたでしょうか。
フリスクは食べると太るのか?痩せるのか?食べ過ぎの注意点!気になるカロリーなどについて紹介してきました。
フリスクに関してのまとめは・・・
※ フリスクには太る要素も痩せる要素もある!
※ 気になるフリスクのカロリーは通常のフリスクで1箱で25kcal
※ フリスクは糖質の塊で出来た清涼菓子
※ フリスクの食べ過ぎによる意外なデメリット、注意点!
・口臭悪化の可能性がある
・下痢を引き起こす事もある
・味覚障害の危険もある
・フリスクを食べ過ぎると太りやすい体質に変わる
口臭が気になると清涼感があるフリスクを食べたくなると思いますが、フリスクの食べ過ぎは体に良くありません。
フリスクを食べ過ぎる事で味覚障害や下痢などを引き起こすことがあると言われてますので、フリスクは多くても1日に1箱くらいに抑え上手に付き合いましょう♪
これらの情報があなたのお役に立てれば幸いです。
おなかの脂肪に本気で悩んでいる方はこちらおすすめです。
