
天気の良い日は家にいるのがもったいない!
そんな時にオススメなのがダイエットにもなりそうな『山登り』、登山です。
しかし、登山後にはダイエット効果ではなく逆に太るなんて話も聞きます。
体を動かして太るなんて変な話に聞こえますが、実は登山後は太ると言われてます。
そこで今回は、登山後は太る?太る原因とダイエット効果とは?の疑問について紹介していきます。
目次
登山後に太る原因とは?
美ヶ原登りましたー!
少し迷ったけど、女二人、ずっと話して、あっという間!
とっっても疲れたけど、とっっても楽しかったー!
明日の筋肉痛が楽しみ!
食事は控えめでいきます✨#登山#ダイエット#ダイエット仲間募集中 #楽しい時間 pic.twitter.com/FntqEIiIPG— らむねむ(ダイエット (@t1ZpiL3wxIRdrXn) July 16, 2020
普段、使わない筋肉を使うので登山後には体中がパキパキと筋肉痛になったりしますよね。
でも、筋肉痛以外に登山後に下山して周りの人から〝太った〟なんて言われた経験ありませんか?
山を登って大量の汗をかき、ダイエットにはなっても太るなんてあり得ない話と思いますが、実は登山後は太って見えるものなんです。
どんな理由で登山後は太って見えるのでしょうか?
登山後に太る原因とは?
登山後に周りから太った?なんて言われると、あまり気分の良いものじゃないですよね。
体を動かしてきてダイエットは期待出来ても逆に登山で太るなんてあり得ないと思いますが実は登山後に太ることはは良くある事なんです。
まずは登山後に太る原因を理解する事が大事になります。
1、結構な量の飲食をする
肥満になる人の1番に多い理由が『量を食べる』です。
適度な量を食べてるなら問題はありませんが、油っこい物や味の濃い物はご飯がすすみます。
登山は体力を使うので、途中で高カロリーな食べ物を過剰に摂取してしまうので結果として登山後に太る原因になってしまいます。
2、高カロリーな食べ物を摂取
太る人の多くは高カロリーな食べ物が大好きです。
唐揚げやトンカツなどバクバク食べてしまうし何個でも食べられますよね?
基本的にカロリーが高い物は美味しいのですが、過剰に摂取すると消費しきれず脂肪に変わり、太ってしまいます。
登山中には体力を維持する為に、チョコレートや飴、スポーツドリンクなど高カロリーな食べ物、飲み物を体が欲しがるので大量に摂ってしまいがちです。
3、運動不足
運動不足と太る事は関係ないと思うかも知れませんが実はそうでもないんです。
普段から運動をしている人は代謝も良くすぐにエネルギーとして消費されやすくなります。
しかし、運動不足の人だと代謝も悪く本来なら10を消費出来るものも4や5程度しか消費することが出来なくなると言われてます。
急に1日だけ運動をしてもダイエットも難しく、動いた分食べてしまい結果として登山後に太る原因にもなります。
登山後に太る原因には何があるの?
登山をしない人からすると山登りした後に太るなんて考えられないですよね?
充分に体を動かして汗もかいて、エネルギー消費したと思っても登山後に太った?なんて言われるとガッカリです。
登山すると太ると言われる原因は何なのか?
登山中に食べるから
登山は、やった事がある人なら分かりますが人が思ってる以上に体力を使うものです。
当然ですが消費も大きくなり体は、よりエネルギーを求めてきます。
食事をとることで新しいエネルギーを作りますが、結果的にいつも以上に食べてしまうので太りやすくなります。
顔や体が浮腫む
登山後に太ったと思われる理由で1番に多いのが実は『浮腫み』だと思います。
特に登山中に水分補給をあまりしなかったら体が生命の危機を感じ、尿の量を減らそうとします。
それによって体内に水が残りやすく、顔や手足の浮腫みに繋がっていきます。
登山後は太る?太る原因とダイエット効果とは?
登山でダイエットしようと思ったのに周りからは太ったと言われると気になるものです。
せっかく良い汗をかいて痩せたと思ったのに逆に太ったなんて言われるとどうしてなのか気になってきますよね?
登山後に太ってしまう原因は・・・・
運動量を上回るエネルギー摂取
登山後に太る原因に、運動量を上回るエネルギーの過剰摂取があります。
登山は思ってる以上に体力を使うものです。
山を登ることで消耗する体力を回復させる為に食事は欠かせないのですが、その時に運動量を上回るエネルギーを摂取するので太りやすくなります。
逆にこの時に、食べる量を抑えることが出来ればダイエット効果が期待できます。
健康診断完了〜
体重去年より3.5kgも減ってて問診で心配される笑
単に去年の今頃は足トレ頑張って間食多くて増量して、その後登山ダイエットして減量したから…
筋肉付けたいなら間食マストだし、ダイエットしたいなら間食なんて絶対ダメということ。— 南欧スキー (@KnHayato) March 18, 2021
エネルギーを作る為に食べる
登山で大事な事はエネルギーを作る事です。
登ってる最中に体力が無くなり動けなくなったら生命の危機に繋がってしまいます。
それを補う為に片手で食べられる物を用意したりして食べてエネルギーを作ります。
これが原因の1つでもあります。
高カロリーな物を食べすぎると消費を上回ってしまうので、登山後にダイエットではなく、太りやすくなります。
ヘルシーで高カロリーなナッツやアボカド、オリーブオイルなどがおすすめです。
浮腫み
登山後では普段、使わない筋肉を使う事で筋肉痛になります。
筋肉痛になると筋繊維が回復を始めますが、筋繊維の修復に必要な糖分を溜め込みます。
糖分をため込んだ分、水分の代謝が悪くなり結果的に『浮腫み』へと繋がり、登山後は顔が太った様に見られます。
登山後は太る?太る原因とダイエット効果まとめ
登山後に太ったと言われる原因についてまとめましたがいかがでしたでしょう?
登山後に太る原因についてのまとめとしては・・
※登山後に 太る原因から知っておく必要がある
※ 登山中に食べ物を大量に食べるから太る!
※ 運動不足による筋肉痛によって太る!
※ 水分の代謝が悪くなり浮腫んでしまう!
※ 運動量を上回るエネルギーの摂取!
登山をした事がないと何故、太ってしまったのか全く見当もつかないと思います。
普段、使わない筋肉を使うことで筋繊維は修復の為に糖分を溜め込みますが、この時に水分の代謝が悪くなり浮腫んでしまう事が多くあります。
これは一時的な物ですぐに元に戻りますが、食べる量が変わらない場合は、登山後にダイエットの逆で太ってしまうので注意が必要です。
これらの情報があなたのお役に立てれば幸いです。

