ななチキは太る?ダイエット効果を調査!ヘルシーなダイエットレシピを5つ紹介!
※この記事はアフィリエイト広告を利用しています

コンビニのホットスナックとして人気の高い「ななチキ」。

ななチキはセブンイレブンの定番商品で、ジューシーな鶏肉に香ばしい衣が特徴です。

しかし、ななチキのカロリーや栄養素はどうなっているのでしょうか?

ダイエット中の方にとって、ななチキは太るのか、それとも太らないものなのか、気になるところです。

そこで今回は、ゼブンイレブンのななチキについて、ナナチキは太る?ダイエット効果ある?ダイエットレシピ、カロリーや栄養素、他のメーカーとの違いを調べてみました。

ななチキは太る?ななチキのカロリーと栄養素


ななチキの栄養成分とカロリー

まずは、ななチキの栄養成分とカロリーについて見ていきましょう。セブンイレブンの公式サイトによると、ななチキ(骨なし)1個(約100g)あたりの栄養成分とカロリーは以下の通りです。

  • エネルギー:197kcal
  • たんぱく質:13.8g
  • 脂質:11.1g
  • 炭水化物:10.7g(糖質10.3g、食物繊維0.4g)
  • 食塩相当量:1.5g

これを他のコンビニのフライドチキンと比較してみると、以下のようになります。

商品名 カロリー たんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量
ななチキ(骨なし) 197kcal 13.8g 11.1g 10.7g(糖質10.3g) 1.5g
ファミチキ(ファミリーマート) 251.7kcal 15.6g 16.9g 14.8g(糖質14.8g) 1.5g
Lチキ(ローソン) 275kcal 16.8g 18.6g 12.2g(糖質12.2g) 1.4g

比較すると、ななチキはカロリーや脂質が最も低く、炭水化物も他より少ないことがわかります。ただし、たんぱく質は他と大差ありませんし、食塩相当量は同じかやや高めです。また、100kcalあたりの栄養素バランスを見ると3、以下のようになります。

商品名 カロリー たんぱく質(%) 脂質(%) 炭水化物(%)
ななチキ(骨なし) 100kcalあたり 7.0% 5.6% 5.4%
ファミチキ(ファミリーマート) 100kcalあたり 6.2% 6.7% 5.9%
Lチキ(ローソン) 100kcalあたり 6.1% 6.8% 4.4%

 

このように見ると、ななチキはカロリーが低い分、たんぱく質や炭水化物の割合が高くなっています。

脂質は他より低いですが、それでも5.6%と高めです。

また、食物繊維は0.4gと少なく、糖質は10.3gと多いです。

れらのことから、ななチキはカロリーや脂質が低いというメリットがありますが、糖質や塩分が高いというデメリットもあることがわかります。

ななチキの特徴と他のメーカーとの違いを調査した結果!

では、なぜななチキは他社商品よりもカロリーや脂質が低いのでしょうか?

その理由は、ななチキの製造過程や原材料にあります。

セブンイレブン公式サイトによると、ななチキは以下の7つのこだわりがあるといいます。

1. 指定養鶏場で衛生管理を徹底して飼育
2. えさは植物性飼料のみ使用
3. ふっくらジューシーなもも肉を使用
4. 管理された温度で中までしっかり加熱
5. 急速に冷凍して美味しさを維持
6. 異物の検査を各工程で実施
7. 店舗の揚げ油はコレステロール0、トランス脂肪酸低減

特に、 3番目のもも肉の使用 と 7番目の揚げ油の選択 がななチキのカロリーや脂質を抑えるポイントです。

もも肉は胸肉よりも脂肪分が多いですが、その分ななチキはジューシーで旨味があります。

また、ななチキの揚げ油はコレステロール0、トランス脂肪酸低減のオリジナルの油を使用しているため、血中コレステロールや動脈硬化のリスクを減らすことができます。

 

さらに、ななチキの衣は低糖質で薄衣 であり、チリパウダー、コリアンダー、黒胡椒、白胡椒など11種のスパイスを厳選しているため、カロリーを抑えつつ風味豊かな仕上がりになっています。

ななチキを他社商品と比較すると、ファミチキは胸肉を使用しており、衣は厚めで甘辛い味付けです。

Lチキはもも肉を使用しており、衣はサクサクで塩味です。

どちらも美味しいですが、ななチキは ジューシーさと香ばしさと辛さがバランスよく調和した独自の味わい を楽しめます。

 

ゼブンイレブンの【ななチキ】を使ったヘルシーなダイエットメニューレシピを5つご紹介します。😊

ななチキは太る?太らない?ダイエット効果が期待できる?

では、ななチキは太るものなのか、太らないものなのか、ななチキでダイエット効果が期待できるのかについて考えてみましょう。

結論から言うと、 ななチキはカロリーや脂質が低めであることから太りにくい食品、ダイエット効果が期待できる食品ではありますが、食べ過ぎれば太る可能性もあります 。

ななチキを食べるタイミング!

また、 ななチキでダイエット効果を期待するには適切な量とタイミングで食べることが大切です 。

一般的に言われている1日の摂取カロリーは男性で約2000kcal、女性で約1600kcalです。

これはあくまでも目安であり、年齢や体重や身長や運動量や基礎代謝によって個人差があります。

しかし、この目安を参考にすると、1個あたり173kcalのななチキは1日の摂取カロリーの約10%に相当します。

つまり、 1個程度なら食事の一部としてななチキを摂取する分には太ることなく問題ないと言えます。

しかし、 2個以上食べるとカロリーや脂質が増えるだけでなく、食塩相当量も多くなります 。

1日の食塩摂取量の目安は男性で8g、女性で7gですが、ななチキ1個で1.4gですから、2個で2.8gとなります。

これは1日の目安の約35%に相当します。過剰な塩分摂取は高血圧やむくみの原因、太る原因になりますので、注意が必要です。

ななチキのダイエット効果!

また、 ななチキでダイエット効果を期待するには適切な量とタイミングで食べることが大切です 。

ななチキはたんぱく質が豊富であり、筋肉や骨や皮膚や髪の毛などの体の組織を作る材料です。

また、たんぱく質は消化に時間がかかるため、満腹感が持続しやすく、空腹を抑える効果があり、たんぱく質は筋肉量を増やすことで基礎代謝を高め、脂肪燃焼を促進する効果もあります。

しかし、たんぱく質も過剰に摂取すると脂肪として蓄積されますし、血中尿素窒素や尿酸などの老廃物が増えることで肝臓や腎臓に負担をかける可能性もあります。

そのため、 1日あたりのたんぱく質摂取量の目安は体重1kgあたり1~1.5g程度 とされています。

例えば、体重60kgの人なら60~90gで、ななチキ1個で14.1gですから、 4~6個で目安を超えてしまいます 。

また、 たんぱく質は一度に大量に摂取しても吸収されにくい ため、分散して摂取することが望ましいです。

そして、 食べるタイミングも重要で、朝食や昼食にななチキを食べる場合は、炭水化物や野菜と一緒にバランスよく摂取することがおすすめです。

炭水化物はエネルギー源として必要ですし、野菜はビタミンやミネラルや食物繊維を補給します。

また、運動前や運動後にななチキを食べる場合は、筋肉の合成や回復を促す効果があります。

特に運動後は30分以内に摂取することが理想的です。

ただし、夕食や就寝前にななチキを食べる場合は注意が必要です。

夕方以降は活動量が減りますし、就寝中は消化機能が低下します。そのため、カロリーや脂質が余ってしまいやすく、太る原因になります。

また、塩分が多いことで睡眠の質を低下させる可能性もあります。

ななチキのダイエット効果と注意点

次に、ななチキのダイエット効果と注意点について見ていきましょう。

ななチキには以下のようなダイエット効果が期待できる栄養素が含まれています。

たんぱく質:筋肉や骨、皮膚などの体組織を作るだけでなく、消化吸収にエネルギーを使うため、代謝を高めて脂肪燃焼を促します。

また、ななチキのたんぱく質が満腹感を得やすく、食欲を抑える効果もあります。

カルニチン:鶏肉に含まれるアミノ酸の一種で、脂肪酸をミトコンドリアに運ぶ役割を果たします。

ミトコンドリアは細胞内でエネルギーを作る場所で、脂肪酸はその原料になります。

つまり、ななチキに含まれるカルニチンは脂肪をエネルギーに変えるのを助ける働きがあります。

ビタミンB1:炭水化物の代謝に必要なビタミンで、エネルギーの生成に関与します。また、神経伝達物質の合成にも必要で、ストレスや疲労の軽減にも効果があります。

これらの栄養素はダイエットに有利なものですが、それだけではダイエット効果は得られません。なぜなら、ななチキは以下のような注意点もあるからです。

カロリーや脂質が高い:ななチキは他のフライドチキンよりカロリーや脂質が低いと言っても、それでも油で揚げた揚げ物です。

1個あたり197kcal、11.1gの脂質を摂取することになります。これは成人男性の1日の摂取目安量(2200kcal、60g)の約9%に相当します。カロリーや脂質が過剰に摂取されると、体重や体脂肪の増加や動脈硬化などのリスクが高まります。

糖質や塩分が高い:ななチキは衣に小麦粉やでんぷんを使っているため、糖質も多く含まれています。1個あたり10.3gの糖質を摂取することになります。

これは成人男性の1日の摂取目安量(350g)の約3%に相当します。糖質はエネルギー源として必要ですが、過剰に摂取すると血糖値が急上昇し、インスリン分泌が増えて脂肪が蓄積されやすくなります。また、血糖値の急降下によって空腹感やイライラが生じることもあります。

さらに、ななチキは味付けに塩分を多く使っているため、1個あたり1.5gの食塩相当量を摂取することになります。これは成人男性の1日の摂取目安量(8g)の約19%に相当します。塩分は体液の調節や神経伝達に必要ですが、過剰に摂取すると高血圧やむくみなどの原因になります。

食物繊維が少ない:ななチキは野菜や果物などの食物繊維を含まない食品です。1個あたり0.4gの食物繊維を摂取することになります。

これは成人男性の1日の摂取目安量(20g)の約2%に相当します。食物繊維は腸内環境を整えたり、コレステロールや血糖値を下げたりする効果があります。

また、満腹感を得られるため、食べ過ぎを防ぐ効果もあります。食物繊維が不足すると便秘や肥満などのリスクが高まります。

ななチキを使ったダイエットレシピを5つ紹介!

ななチキのカレー風味サラダ

ななチキはカロリーや糖質が高いので、野菜と一緒にサラダにしてボリュームアップしましょう!

カレー風味のドレッシングでスパイシーに食べられます。

【材料】(2人分)

  • ななチキ……2個
  • レタス……4枚
  • きゅうり……1/2本
  • ミニトマト……4個
  • ドレッシング
    • マヨネーズ……大さじ2
    • カレー粉……小さじ1/2
    • 酢……小さじ1
    • 砂糖……小さじ1/2

【ななチキのカレー風味サラダの作り方】

  1. レタスは手でちぎり、きゅうりは斜め薄切りにする。ミニトマトは半分に切る。
  2. ななチキは食べやすい大きさに切る。
  3. ドレッシングの材料をボウルに入れてよく混ぜる。
  4. 野菜とななチキを皿に盛り付け、ドレッシングをかける。

ななチキとキヌアのチーズ焼き

キヌアはタンパク質や食物繊維が豊富なスーパーフードです。

チーズと一緒にオーブンで焼いて、ななチキと合わせましょう。

【材料】(2人分)

  • ななチキ……2個
  • キヌア……50g
  • 水……100ml
  • 塩……少々
  • ブロッコリー……1/4株
  • ピザ用チーズ……適量

【ななチキとキヌアのチーズ焼きの作り方】

  1. キヌアはざるに入れて水洗いし、水気を切る。
  2. 鍋に水と塩を入れて沸騰させ、キヌアを加えて弱火で15分ほど炊く。水気がなくなったら火を止めて蓋をして10分ほど蒸らす。
  3. ブロッコリーは小房に分けてレンジで加熱する。
  4. ななチキは食べやすい大きさに切る。
  5. オーブン皿にキヌアとブロッコリーを敷き詰める。
  6. ななチキを並べてピザ用チーズを適量ふりかける。
  7. オーブントースターでチーズが溶けるまで焼く。

 

ななチキと野菜のトマト煮

トマト缶を使って簡単に作れるトマト煮は、野菜のビタミンや食物繊維が摂れます。トマトの酸味が食欲をそそります。

【材料】(2人分)

  • ななチキ……2個
  • 玉ねぎ……1/4個
  • 人参……1/2本
  • セロリ……1本
  • トマト缶……1缶
  • 水……100ml
  • コンソメキューブ……1個
  • 塩……少々
  • 黒こしょう……少々

【ななチキと野菜のトマト煮の作り方】

  1. 玉ねぎは薄切りにし、人参はいちょう切りにする。セロリは斜め薄切りにする。
  2. ななチキは食べやすい大きさに切る。
  3. 鍋にトマト缶と水とコンソメキューブを入れて煮立たせる。
  4. 野菜とななチキを加えて弱火で15分ほど煮る。
  5. 塩と黒こしょうで味を調える。

ななチキとキャベツのチーズクリーム煮

クリーム系の料理はカロリーが高いイメージですが、牛乳とチーズで作ればヘルシーに仕上がります。

キャベツは食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてダイエットにも効果的です。

【材料】(2人分)

  • ななチキ……2個
  • キャベツ……4枚
  • 牛乳……200ml
  • ピザ用チーズ……適量
  • 小麦粉……大さじ1
  • バター……小さじ1
  • 塩……少々
  • 白こしょう……少々

【ななチキとキャベツのクリーム煮の作り方】

  1. キャベツはざく切りにする。
  2. ななチキは食べやすい大きさに切る。
  3. 鍋にバターを入れて中火で溶かし、小麦粉を加えて炒める。
  4. 牛乳を少しずつ加えて混ぜながらとろみをつける。
  5. 塩と白こしょうで味を調える。
  6. キャベツとななチキを加えて弱火で10分ほど煮る。
  7. ピザ用チーズを適量ふりかけて、チーズが溶けるまで煮る。

ななチキとほうれん草のカレー

カレーはダイエット中でも食べたいメニューの一つですが、ルーにはカロリーや糖質が多く含まれています。

そこで、ルーの代わりにトマト缶とカレー粉を使って作ってみましょう。

ほうれん草は鉄分やビタミンCが豊富で、貧血予防や美肌効果も期待できます。

【材料】(2人分)

  • ななチキ……2個
  • ほうれん草……1束
  • 玉ねぎ……1/4個
  • にんにく……1かけ
  • オリーブ油……大さじ1
  • トマト缶……1缶
  • 水……100ml
  • コンソメキューブ……1個
  • カレー粉……大さじ1
  • 塩……少々

【ななチキとほうれんそうのカレーの作り方】

  1. ほうれん草は根元を切り落とし、3cm幅に切る。ゆでて水気を絞る。
  2. 玉ねぎは薄切りにし、にんにくはみじん切りにする。
  3. ななチキは食べやすい大きさに切る。
  4. 鍋にオリーブ油とにんにくを入れて中火で炒める。香りが出たら玉ねぎを加えて炒める。
  5. トマト缶と水とコンソメキューブとカレー粉を加えて煮立たせる。
  6. ほうれん草とななチキを加えて弱火で10分ほど煮る。
  7. 塩で味を調える。

どれもななチキを使って、ヘルシーで手軽に作れるダイエット効果が期待できるメニューなので、チャレンジしてみてください!

ななチキは太る?ダイエット効果を調査!まとめ

以上、ゼブンイレブンのななチキについて、カロリーや栄養素、他のメーカーとの違い、ダイエット効果などを調べてみました。

ななチキはカロリーや脂質が低めで、たんぱく質が豊富な食品です。

しかし、食べ過ぎれば太る可能性もありますし、食塩相当量も多いことに注意が必要です。

ななチキでダイエット効果を期待するには適切な量とタイミングで食べることが大切です。

コンビニのホットスナックとして気軽に楽しめるななチキですが、健康的に美味しく食べるためには、上記のポイントを参考にしてみてください。

これらの情報があなたのお役に立てれば幸いです。

美味しいものを太るか気にせずに食べたい方は 食べる前に飲むことで糖質を制限してくれるサプリがおすすめです⇩
あなたにおすすめの記事