
オンライン飲み会や家飲み、食事やお酒がついついすすみ胃がもたれてしまう事があります。
そんな時は胃薬を飲みますよね?
疲れた胃袋を胃薬で正常に戻す事が目的なんですが、中には胃薬で太るなんて話を聞くこともあります。
そこで今回は、胃薬は太る?やせる?気になるカロリーと太る原因は?について紹介していきます。
症状を和らげてくれるハズの胃薬が太る!?
胃薬で本当に太るのか?胃薬で太ると言われる原因など調べてみました。
胃薬で太る?どんな原因があるの?
こんばんは。
今日も小腹が空いた❗
コロッケパン食べたら
また胸やけするかもしれない
胃薬あるから大丈夫かも⁉️
trs pic.twitter.com/E43fobM7xP
— 中洲 Royal BlueChateau (@nakasu_rbc) April 9, 2020
歳をとってからの揚げ物って胃にきますよね?
食べてる時はそうでも無いけど時間が経つと徐々に胃がもたれてくる事が増えてきます。
翌日の仕事に支障が出ない様に『胃薬』を服用して乗り切りますが、中には胃薬を飲むと太ると言う人がいます。
でも、実際に胃薬を飲んで太る事はあるのでしょうか?
もし仮に胃薬を服用する事で太るならどんな理由があるのでしょうか?
胃薬を飲んで太る原因とは?
こんばんは。
今日も小腹が空いた❗
コロッケパン食べたら
また胸やけするかもしれない
胃薬あるから大丈夫かも⁉️
trs pic.twitter.com/E43fobM7xP
— 中洲 Royal BlueChateau (@nakasu_rbc) April 9, 2020
胃が疲れた時や暴飲暴食で荒れた状態なら胃薬の効果は期待できます。
日々、多くの人が胃薬に助けられてるでしょう。
そんな胃の状態を戻してくれる胃薬なんですが、胃薬を服用していると太ると言う人がいます。
胃薬で太るなんてどんな理由があるのでしょうk?
胃の働きが正常になった!
薬入れに目薬収納。最近体が悪い。。。便秘の薬に胃薬、そして、目が荒れてるらしい。飲み忘れがないように、持ち歩きの目薬もこんな感じ。紀伊国屋の袋にまとめ、テッシュも入れています。
薬入れは、100均です。月曜日〜日まで朝昼晩と飲み忘れがないようにします。#整理整頓 #収納 #薬 #目薬 #胃薬 pic.twitter.com/hZwMsFmYjB— クリームソーダ(女性)ミニマリストへの道1000捨 (@kurimu88) April 30, 2019
胃薬で太るという原因の一つ目は、胃袋が正常に戻った事が原因です。
年齢を重ねると揚げ物などの食べ物は重く感じてしまう事が増えてきます。
これは胃腸の運動が弱ってるからです。
まだ食べられるのに胃もたれが始まると飲み込めなくなるので量は減ります。
ですが正常な胃袋になればたくさん食べられるので、食欲がわき食べたり、飲んだりが止まらずにその結果として太る事があります。
胃薬で我慢してた物が食べられる!
焼肉食べて胃薬飲んでる人(笑)#いとこ #焼肉 #胃薬 pic.twitter.com/Es9Ekcxf3E
— 根本綾 ママになりました♡ (@ayaamenityiwaki) November 11, 2017
胃もたれは胃腸の運動が弱ってる時の他に食べ過ぎ飲み過ぎなどで消化酵素の分泌が足りない場合があります。
胃薬は、その足りない消化酵素の分泌を補って消化がしやすくなる効果が期待できます。
しっかり胃袋で消化が促され排出されるとさらに食べる事が出来るので、食欲が高まりどんどん食べるので、結果として胃薬を飲んだあとに太る場合があります。
胃薬で胃の粘膜が回復した証拠!
胃粘膜に異常が出ると胃もたれをする事があります。
必要以上の胃酸が出てくると自らの胃を痛めてしまい、もたれてきます。
その胃酸の分泌を抑制するために胃薬を飲みます。
胃酸の分泌が抑制され胃もたれを胃薬が回復してくると自然と食事も進みいつも以上に食べ過ぎて太る可能性もであるので要注意です。
胃薬で太ることなく痩せる事はあるのか?
この辛い時期をこいつで耐える❗️#太田胃散#太田漢方胃腸薬Ⅱ#胃薬 pic.twitter.com/773kgK7pv1
— さーさん (@gCWsiUYAkmRmGFd) August 8, 2019
胃薬は胃の状態を正常に戻してくれる効果があり弱った消化を助けてくれたりします。
胃腸が元気になり消化が正常に戻れば早く消化を促してくれるから脂質や糖質など余分に吸収をする事が無いから痩せるのでは?
そう思うかも知れません。
ですが、胃薬を飲んだからと言って太ることなく、痩せるなんて事はありません。
胃薬は胃を正常な活動に戻るだけですので変わりません。
胃薬で太ると言われる原因まとめ
#胃薬#置き薬
朝から胃痛でコレ飲んだ
太陽薬品の置き薬
ジワッと効いた!
置き薬とか要らんし使わんし〜って思ってたけど
あれば便利かな?
ま、胃薬以外はアレルギー怖くて飲めないんだけどね💦👈葛根湯も飲めないアレルギー持ち https://t.co/HQ6aFH6ugz pic.twitter.com/Nx57iKiT4M— キヨ ☆みんなに感謝♡ (@1999Oh) October 4, 2017
荒れた胃腸を正常な状態にしてくれるために服用する胃薬ですが太るのはどんな理由があるのか?
食べ物やドリンクとは違い薬ですので高カロリーと言う訳でもないのに何故、太るのか。
気になりますよね?
そこには意外な理由が実はあるんです。
胃薬で太ると言われる理由や胃薬の種類をまとめました。
胃薬の種類を知る事が大事
ひと言で〝胃薬〟と言っても全部が同じと言う訳ではありません。
胃もたれの状態によって服用する胃薬にも種類があり必要とする薬を飲まなければなりません。
胃薬は大きく分けると3つの型があります。
1、運動改善型の胃薬
運動改善型の胃薬は胃腸の運動を活性化させる効果が期待できる胃薬です。
昔、CMなどで『飲む前に飲む』なんてフレーズが印象的な大正漢方胃腸薬がこれにあたります。
2、消化補助型の胃薬
正月には🎍胃薬が欠かせません💊お世話になりますm(_ _)m#胃薬#正月 pic.twitter.com/hdotfVbk7W
— にゃん八先生❤@ニャンフルエンサー‼ (@norinori_nyan8) January 3, 2020
消化補助型の胃薬は食べ過ぎて胃がもたれた時に飲む胃薬です。
消化酵素の分泌が足りていない時に消化をしやすく補ってくれます。
3、粘膜保護型の胃薬
粘膜保護型は荒れた胃腸を正常に回復させるために服用します。
簡単に言えば自分の胃酸で自らの胃を痛めてしまうと言う事です。
粘膜保護型は荒れた時に服用する胃薬です。
実は消化補助型の胃薬は太る可能性がある
胃薬で太ると言われている原因は結論から言うと消化補助型の胃薬にあると言われてます。
食べ物が胃袋の中で消化され栄養分を吸収しますが、胃もたれで消化不良となった食べ物がそのまま排出されれば栄養分を吸収する事はありません。
消化補助型の胃薬は消化しやすくしてくれるので食べ物が消化し栄養分を吸収してしまいます。
ですから胃薬で太るとするならば消化補助型の胃薬が太る原因と言えるかも知れません。
胃薬は太る?やせる?気になるカロリーと太る原因は?まとめ
ランチの肉のパワーがスゴ過ぎて、膨満感がハンパない!こういう時はこの力を借りて復活します。 #アラフォー世代 #胃薬 #目に付いたから買った #特にこだわりはなし pic.twitter.com/0dv6poOJ9N
— 下宮一哲(かずのり)👕松永の洋服屋 (@kazunori_shimo) October 11, 2018
いかがでしたでしょうか。
今回は、胃もたれの時に飲む胃薬で、胃薬は太る?やせる?気になるカロリーと太る原因は?についてまとめてみました。
胃薬についてのまとめは・・・
※ 胃薬を飲んで太る原因は胃が正常になったから
※ 胃薬飲んで胃もたれが回復して食べ過ぎて太る原因になってしまう!
※ 胃薬は大きく3種類に分かれる
※ 消化補助型の胃薬は消化を補助し、栄養分を吸収しやすい!
結論、胃薬て太る事は滅多にありません。
ですが、消化補助型の胃薬は消化を補助するので残ってる食べ物などを消化し栄養分を吸収しやすくしてしまいます。
結果、必要以上に栄養分を吸収してしまうので胃薬を飲んで太る可能性があるので、注意しましょう。
胃薬に頼らない健康的な食生活を心掛ける様にしましょう♪
これらの情報があなたのお役に立てれば幸いです。
~カロリーが気になるあなたへ~
