中華料理は太る?気になるカロリーと太る原因とは?
※この記事はアフィリエイト広告を利用しています

中華料理といえば回転テーブルで食べる豪華な料理じゃないですか?

誰もが1度は憧れると思います。

テーブルの上には一杯の料理が並び、好きなものを選んでテーブルを回すなんて夢の様ですよね。

そんな楽しみがある中華料理ですが、どの料理も油っこいものが多くカロリーが気になりませんか?

もっと食べられると思っても中華料理は少し食べるとお腹もいっぱいになってしまいます。

これは太る要素が多い食べ物なのかと考えませんか?

そこで大勢で食べると美味しさも倍になる中華料理のカロリーや太る原因を探ってみました。

中華料理は太る!?色々な中華料理のカロリーは?

中華料理と言えば定番の餃子やシュウマイなどがありますが他にもたくさんあります。

ご飯と一緒に食べたくなるのが青椒肉絲や回鍋肉、一品料理にシュウマイや小籠包など中華料理は飽きる事がありません。

ですが、気になるのがカロリーです。

どれも肉を使ったり油っぽい料理ばかりなので高カロリーなのか心配になりますよね?

中華料理はどれくらいカロリーがあるのでしょう。

中華料理は太る?中華料理のカロリーは?

まず、中華料理は太るのか?中華料理のカロリーについて見てみましょう。

中華料理は一口に言っても、さまざまな種類があります。

そのため、カロリーも食べる量や材料、調理法によって大きく異なります。

しかし、一般的に言えば、中華料理は高カロリーであると言えます。

その理由は以下のようなものです。

中華料理は小麦粉を使った麺類や点心が多い

  • 小麦粉は炭水化物の一種であり、エネルギー源として消費されます。しかし、消費しきれなかった炭水化物は体内で脂肪として蓄積されます。また、小麦粉にはグルテンというタンパク質が含まれており、アレルギーや過敏症の原因になることもあります。

中華料理は油を多く使った炒め物や揚げ物が多い

  • 油は脂質の一種であり、エネルギー源として消費されます。しかし、消費しきれなかった脂質も体内で脂肪として蓄積されます。また、油はコレステロールやトランス脂肪酸という有害な成分を含んでおり、動脈硬化や心臓病のリスクを高めることもあります。
  • 塩分や砂糖を多く使った調味料が多い。塩分や砂糖は味を引き立てるために使われますが、過剰摂取すると体に悪影響を及ぼします。塩分は血圧を上昇させることで高血圧や脳卒中のリスクを高めることがあります。砂糖は血糖値を上昇させることで糖尿病や肥満のリスクを高めることがあります。

以上のように、中華料理は高カロリーで太りやすく、健康に悪影響を及ぼす可能性があることがわかります。しかし、これはあくまでも一般的な傾向であり、すべての中華料理がそうだというわけではありません。実際には、中華料理にも低カロリーで健康的なメリットがあるものもあります。

中華料理の定番5品のカロリー比較

ひと言て中華料理と言っても色々とあります。

煮たり蒸したり焼いたり揚げたりと様々な調理方法があり多くの料理を楽しめます。

ただ…

中華料理と言えば、どうしてもカロリーが気になってくると思います。

油を使った料理が多いので必然的に高カロリーな食べ物になってしまうからです。

そこで中華料理の定番5品のカロリーを比較してみました。

1、青椒肉絲


中華料理と聞いたら誰もが思い浮かぶ料理の一つに『青椒肉絲』があります。

細切りの牛肉にタケノコやピーマン、長ネギを加え合調味料と一緒に炒める料理ですがご飯が進みますよね?

この青椒肉絲のカロリーはどれくらいか?

100gあたり163kcalと言われてます。

一人前にすると約320kcalほどになり意外と高いカロリーになります。

2、回鍋肉

こちらも中華料理には定番の回鍋肉。

豚バラ肉を使いキャベツやピーマンに長ネギなどを甘辛い味噌ダレで炒めた料理になります。

回鍋肉のカロリーは100gあたり166kcalほどになり青椒肉絲と差はありません。

3、エビチリ

プリプリの食感が大人から子供まで人気のエビチリ。

豆板醤を使うので少し辛めな味付けが食欲をそそる料理ですよね。

エビチリのカロリーは100gあたり128kcalと言われています。

一人前にすると約200kcal前後になります。

4、チャーハン


中華料理で外せないのがチャーハンです。

ご飯物は絶対に欲しくなりますよね?

ランチ時ならチャーハンだけ楽しむ事も少なくはないと思います。

このチャーハンには、どれほどカロリーがあるのか?

100gあたりに換算すると約163kcal。

チャーハン一杯を頼むと約250g程度になるのでカロリーは400kcal前後でしょう。

5、シュウマイ

お弁当にも定番のシュウマイは美味しいですよね。

気付けば何個も食べてしまう事も多く食卓には大量のシュウマイがあったと思います。

そんなシュウマイのカロリーは100gあたりに約215kcalと言われてます。

1個あたり冷凍焼売なら14g程度ありますので7個程度で215kcalになります。

食べ過ぎは意外と高カロリーになります。

 

中華料理はなぜ太ると言われているのか?その原因とは?


夕食にあると嬉しい中華料理。

麻婆豆腐やエビチリなど食卓に並ぶとなんか嬉しい気持ちになりますよね?

そんな中華料理も食べると太ると言われてます。

何故、中華料理は太ると言われるのか?

味付けが食欲をそそる

中華料理は料理によって様々な味付けがあります。

中でもご飯のおかずとして定番の青椒肉絲や回鍋肉は濃い目の味付けが特徴的ですよね?

この濃い目の味付けが食欲をそそり食べ過ぎてしまい太ってしまうと言われています。

油が多め

中華料理といえば揚げ物や炒め物が多いです。

この油は糖質などの吸収を高める事があります。

特にダイエットなどで糖質制限をしている人は吸収しやすくなります。

片栗粉や酒類が危険

麻婆豆腐など豆腐を使っているのでカロリーも低めに感じますが、実はこれが落とし穴です。

とろみをつける為に使う片栗粉は吸収の早い糖質が含まれています。

糖質を吸収し消費しきれなかった糖質は体脂肪へと変化してしまうので太りやすくなります。

中華料理は太る?気になるカロリーと太る原因とは?まとめ

夕食に出ると嬉しい中華料理のカロリーや太ると言われる原因について紹介しました。

中華料理についてのまとめは

※ 中華料理は比較的カロリーが高い

※ 100g換算にすると平均160kcalはある

※ 太る原因は濃い目の味付けが食欲増進

※ 油を使うので糖質を吸収しやすい

麻婆豆腐や回鍋肉など夕食に出る事も多くありますが意外と高カロリーで味も濃いめなので食欲がふえて食べ過ぎてしまう事があります。

中華料理は美味しいですがカロリーが高いものが多いので気をつけて食べるようにしましょう。

これらの情報があなたのお役に立てれば幸いです。

美味しいものを太るか気にせずに食べたい方は 食べる前に飲むことで糖質を制限してくれるサプリがおすすめです⇩
あなたにおすすめの記事